町内へ引っ越してきたとき(転入)
ホーム > 町内へ引っ越してきたとき(転入)
転入届
※町外から安田町への引っ越しの場合の届出です。
※届出ができる方は、本人(持参した転出証明に記載されている方)および安田町で同一世帯になる方です。
いつまでに | 届出に必要なもの | 注意事項 |
---|---|---|
引っ越しをした日から14日以内 | (1)前住所の市区町村が発行した転出証明書 (2)運転免許証などの本人確認書類 (3)印鑑 (4)全員のマイナンバーカードまたは通知カード |
※世帯の一部が転居したときも、届出をしてください。 ※代理人による届出の場合は、委任状が必要です。 |
印鑑登録
※印鑑登録は、住所地でおひとりにつき1個登録することができます。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
国民健康保険の加入届
※以前の住所地で国民健康保険に加入していた人は、転入届とともに安田町国民健康保険の加入手続きが必要です。
いつまでに | 届出に必要なもの | 注意事項 |
---|---|---|
転入した日から14日以内(転入届の後、手続きしてください。) | (1)退職者医療制度に該当する場合は年金証書 ※加入期間が記載されていること (2)印鑑(届出人のもの) |
後期高齢者医療
- 特に手続きは必要ありません。
- 保険証は後日郵送させていただきます。安田町で住民税非課税世帯の方で、前住所地で限度額適用・標準負担額減額認定証をお持ちだった方は、保険証と一緒に郵送させていただきます。
国民年金加入者の住所変更
対象
第1号被保険者
必要書類
- 年金手帳または基礎年金番号通知書など基礎年金番号の確認ができるもの
- 印鑑
※日本年金機構に住民票コード又は個人番号が収録されている方につきましては原則不要です。
年金受給者の住所変更
必要書類等
- 年金証書または基礎年金番号及び年金コードの確認ができるもの
- 印鑑
※住所変更の届出は、住所を変更してから10日以内にお願いします。また、日本年金機構に住民票コード又は、個人番号が収録されている方につきましては原則不要です。
乳幼児医療費助成
※乳幼児が病気などで病院にかかったとき、医療費のうち保険診療の自己負担分が助成される制度です。
対象 | 届出に必要なもの | 注意事項 |
---|---|---|
0歳~1歳未満(誕生日まで)児 | (1)健康保険被保険者証 (お子様の名前が記載されたもの) (2)印鑑 (3)マイナンバーカードまたは通知カード (保護者・お子様分) (4)世帯全員分の所得課税証明書(対象が小学生以上は不要) |
町民税等滞納世帯は対象外 |
1歳~小学校就学前児 小・中学生・高校生 |
児童手当
児童手当は、中学校終了前までの児童を養育している方の認定請求により請求月の翌月分より支給されます
対象 | 届出に必要なもの | 注意事項 |
---|---|---|
中学校終了前児童を養育している人に支給 | (1)年金加入証明または健康保険被保険者証 (2)請求者名義の預金通帳 (3)印鑑 (4)支給要件児童が他市町村の場合、支給要件児童の属する世帯員全員の住民票(世帯主・続柄入) (5)マイナンバーカードまたは通知カード (保護者・お子様分) |
所得制限有 |
福祉医療(重度心身障害児、者・ひとり親家庭等医療)
必要書類
- 印鑑
- 障害の方は手帳
- マイナンバーカードまたは通知カード
- 世帯全員分の所得証明書
注意事項
各制度により、必要書類が異なりますので、詳しくは町民生活課までお問い合わせください。
児童扶養手当
必要書類がありますので、詳しくはこちらをご覧ください。
身体障害者手帳・療育手帳をお持ちの方
※以前の住所地で手帳を取得されている方は居住地等変更届を届け出の必要があります。
必要書類等
- 身体障害者居住地変更届又は療育手帳記載事項変更届(町民生活課に書類があります。)
- 身体障害者手帳又は療育手帳
- 印鑑
詳しくは町民生活課までお問い合わせください。
精神障害者手帳をお持ちの方
※以前の住所地で手帳を取得されている方は居住地等変更届を届け出の必要があります。
必要書類等
- 居住地変更届(町民生活課に書類があります。)
- 印鑑
- 手帳
- 自立支援受給者証等(精神通院)
詳しくは町民生活課までお問い合ください。
介護保険
(詳しくは、介護のページご覧ください)
届出の種類 | 届出に必要なもの | 注意事項 |
---|---|---|
要介護認定申請をされる人 | (1)資格取得届をしてください。 ※前市町村で発行された受給資格証明書がある人は提出 してください。(引っ越してきた日から14日以内) |

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)