沿革(安田町立安田小学校)
トップ >> 学校紹介 >> 沿革(安田町立安田小学校)
明治5年 |
東谷仲徒に唐ノ浜村簡易科小学校建つ。 |
6年 |
安田西島小学校を常行寺に設ける。 |
14年 |
東島小学校新築移転。 |
17年 |
安田西島村小学校を堀川裾に新築移転、薬師に分教場を置く。 |
44年 |
唐ノ浜,東島両校を安田に合併し、両部落に分教場を設置。 |
45年 |
4月、安田校現在地に改築移転。 |
大正2年 |
東島,唐ノ浜分教場廃止。 |
昭和8年 |
二階建校舎落成。 |
14年 |
実業公民学校を青年学校と改称。 |
16年 |
国民学校令により、安田町立安田国民学校と改称する。 |
18年 |
安田町、中山村合併。安田町という。 |
22年 |
4月教育基本法施行。法律第二十六号により、安田町立安田小学校と改称。 |
|
青年学校廃止、安田新制中学校を小学校に設置。 |
|
6・3制実施。 |
29年 |
講堂改築。 |
39年 |
完全給食開始。 |
45年 |
校舎改築。 |
46年 |
ジャングルジム取付。 |
52年 |
文部省同和教育研究校(2ケ年)の指定を受ける。 |
53年 |
文部省同和教育研究校(教科を通しての同和教育の推進)発表。 |
|
安田小学校校歌制定。校旗寄贈。 |
54年 |
学校給食運搬車道完成、プール完成。 |
57年 |
運動場フェンス完成。 |
59年 |
県指定体力作り推進校(2ケ年)。 |
61年 |
水洗便所に改造。 |
62年 |
管理棟南側一階部分に防球ネット設置。 |
平成元年 |
プール温水シャワー設置。 |
2年 |
玄関灯及び屋体北側街灯設置。玄関屋外用大時計設置。 |
|
北舎屋根及び渡り廊下屋根防水工事、校舎南窓ローラー修理。 |
3年 |
プール内側塗装工事。屋上フェンス取替え工事。 |
5年 |
大規模改修工事(全校舎外部窓サッシ化)。 |
6年 |
大規模改修工事(特別教室、普通教室の移転改装、屋根修理、外壁塗装)。 |
8年 |
パソコン16台設置。 |
11年 |
ブランコ取付。 |
12年 |
LAN無線取付。 |
13年 |
文部省指定健康教育総合推進モデル事業実践校(3ケ年)。 |
14年 |
パソコン16台リース期間終了。パソコン33台設置。 |
|
体育館緞帳新調。 |
16年 |
体育倉庫増設。 |
19年 |
中山小学校と統合して、安田町立安田小学校とする。 |
20年 |
校舎、給食棟耐震改築工事。 |
|
パソコン室に児童用パソコン32台、教師用パソコン1台、 |
|
職員室に教師用ノートパソコン15台設置。 |
|
プール用見学場所整備。体育倉庫増設。 |
21年 |
文部科学省ICT整備事業によりデジタル対応テレビ(8台)及び電子黒板の設置。 |
|
理科設備整備事業による理科振興設備の整備(百葉箱、製氷機他) |
|
校内LAN整備 |
22年 |
体育館耐震改築工事。 |
23年 |
プール洗眼場の日よけ施設設置 |
25年 |
児童・教職員用パソコン入れ替え |